目の病気について

  1. 石川眼科医院 ホーム
  2. 目の病気について
  3. 症例(9) 糖尿病網膜症

このページでは様々な目の病気についての簡単な説明をします。

症例(9) 糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

眼にはカメラのフィルムにあたる部分があり網膜といいます。網膜は光の明暗や色を感知する役割をもっており、ものを見るのに一番重要なところです。網膜には細かい血管がたくさんあります。血糖が高い状態が続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管が広い範囲でつまると網膜のすみずみまで酸素がとどかなくなり、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に破れて出血を起こします(図1、2、3)。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖膜)が張ってきて、この膜が網膜を引っぱることにより網膜剥離を起こすことがあります。

症状は?

初期には自覚症状がないことが多いです。重症化して眼の中で出血を起こしたり、網膜剥離を起こしたりしてくると「目の中に煙のすすがたまったようだ」、「真っ赤なカーテンがかすんで見える」などの症状をおこし急に見えにくくなります。この段階の治療には、手術を必要とすることが多くなりますが、手術がうまくいっても日常生活に必要な視力の回復が得られないこともあります。場合によっては失明してしまうこともあります。毎年3000人の方が糖尿病網膜症にて失明し、緑内障に次いで視覚障害の原因の第2位となっています。

治療はどうするの?

網膜の血管がつまった部分に対してレーザー光を照射し、熱で凝固します。これにより酸素不足が軽減し新生血管が伸びてくるのを防ぐことができます。多くの場合、治療後の視力は不変かむしろ低下します。網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合には硝子体手術が必要となります。

失明を防ぐためには?

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がないため、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病網膜症は早期発見することにより失明を防ぐことが可能です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

  • 図1 網膜新生血管からの出血

  • 図2 新生血管から硝子体への出血(硝子体出血)

  • 図3 糖尿病網膜症の眼底写真:赤い点は眼底の出血

このページのトップへ